お食い初めの歴史![]() 赤ちゃんが生まれてから100日頃に行うお祝いが「お食い初め」。古来より伝わるこの儀式には、いつの世も変わることがない「この子が一生、食べるものに困りませんように」「健やかに育ちますように」という親御様の祈りが込められています。
![]() 「お食い初め」の歴史は古く、平安時代には3歳頃に初めてお魚を食べさせる「真魚(まな)始め」という儀式が行われていたそうです。
お食い初めの歴史の始まりは一説には、皇室で今でも行われている「箸初の儀」(はしぞめのぎ)といわれています。 2007年1月13日の朝日新聞夕刊には、秋篠宮悠仁様の「箸初の儀」について以下の記載があります。
儀式では、大高檀紙(おおたかだんし。金屏風などに使われる丈夫な和紙)で金頭を包み、「歯が丈夫になりますように」という願いを込めて青石もお膳に置かれます。諸説ありますが、この儀式は平安時代から伝わっているそうで、もともと皇室が行っていた「箸初めの儀」が公家に伝わり、そこから武家、一般へ「お食い初め」として広がったといわれています。 しげよしではお食い初め儀式に必要なものをすべてセットにしたお食い初め祝い膳をご用意しております。 手のかかる生後100日の赤ちゃんがいる親御様 にとって、祝い膳を用意するのは大変なもの。 赤ちゃんが生まれてから100日頃に行うお祝いが「お食い初め」。「この子が一生、食べるものに困りませんように」という親御様の祈りと歯が生え始めたことのお祝いの意味も 兼ねて、赤ちゃんに食べる真似をさせる儀式のことをいいます。 お食い初め祝い膳の献立は一汁三菜で、赤飯、 焼き魚(鯛)、煮物、汁物、香の物を用意します。 自然の海流によって身が締まった新鮮な天然鯛を 男の子用は全部が朱塗り、女の子用は外側が黒塗りで内側が朱塗りの器が正式なお食い初め膳の色です。 お箸は皇室の「箸初めの儀」がそうであるように、 豪華な料理で大満足です。味付けが、ちょうどよく美味 しかったです。宅配でき器もレンタルできて料理もボリュームありで、お得でした。 家族でこの人数で外に出向いてお店で食事をするとなると、ここまでのお料理の量で、このお値段なんてのはありえないので大変満足です。 |