2017/08/25
【お客様からのご質問】「一汁一菜、一汁三菜、三汁七菜、二汁五菜はどう違うのですか?」【しげよし】2017/08/25
ブログで会席料理と懐石料理の違いなどについてお話をさせていただいたところ、お客様から「一汁一菜、一汁三菜、三汁七菜、二汁五菜などがありますが、それぞれどのような意味があるのか教えてください」というご質問をいただきました。今回は、日本料理の御献立の組み立て方についてご紹介いたします。
■三汁七菜が簡略化されたのが二汁五菜です
二の膳と三の膳を合体させて、五の膳を省略した形になります。今、「本膳料理」として料亭などで供されているものは、大抵が二汁五菜です。 一汁三菜は「和食」の基本です 一汁三菜は、日本の食事形式の特徴を表した言葉で、懐石料理の基本です。主食のご飯を主とした構成で、汁物1種類と菜(おかず)3種で構成されています。菜3種のうち、1種が主菜、2種が副菜です。 ●一汁三菜の御献立(例)
一汁三菜はさまざまな食材を使うので、炭水化物、ビタミン、ミネラル、たんぱく質、脂質といった五大栄養素のバランスが絶妙です。また、ご飯とおかずを交互に食べることになるので、食べ過ぎを抑えることができます。日々の食卓でも、一汁三菜を念頭に置いていただくだけで、栄養のバランスが自然に整ってきます。 ■シンプルライフの代表が一汁一菜です 最近、よく耳にします「一汁一菜」は、料理研究家の土井善晴先生が提唱されている御献立です。ご飯と具だくさんのお味噌汁を作れば、栄養のバランスは十分だし、子育てやお仕事で忙しい「お料理を作るのがたいへんと感じている人」も楽になれるという考え方です。 お味噌は、大豆や米、麦等の穀物に、塩と麹を加えて発酵させて作る発酵食品です。昔から「みそは医者いらず」という言い伝えがあるように、発酵によってアミノ酸やビタミン類が大量に生成された健康食品です。また、「1日3杯以上のみそ汁で乳がんの発生率が40%減少する」など、みその健康効果を実証した論文がたくさんあります。日々のお食事作りに悩まれている方は、ぜひ取り入れてみてください。お出汁の美味しい取り方をこのブログで紹介しておりますので、ご参考になれば幸いです。 かけがえのないひとときに、ご期待以上の品質をご提供させていただくために、これからもしげよしは和食文化について考え、勉強してまいります。お引き立てのほどどうぞよろしくお願いいたします。 |
■販売業者
株式会社 寿美家和久
■住所
〒514-0041 三重県津市八町2-2-6
■電話番号
059-271-7667
■メールアドレス
shigeyoshi@su-mi-ya.com
当サイトは、宅配エリア周辺専用のご注文サイトです。その他、地域の方はお電話にてお問い合わせ下さい。
インターネットからのご予約は3日前までとさせて頂きます。
■配達時現金払い
■銀行振込(事前決済)
■カード払い(ネット事前決済)
■請求書払い(配達日から10日以内入金)
※別途領収証が必要な方は、注文の際にお知らせくださいますようお願いします。
■FAX受付
059-271-7633(24時間受付)
※FAXでのご注文は配達ご希望日の3日前まで
※FAXでのお申し込みの場合は、下の「FAX注文用紙」をプリントアウトして必要事項をご記入いただき、上記FAX番号までお送りください。
(ご注文書の表示にはAdobe Readerが必要です)
(FAXにてご注文の場合、受注確定の返信は翌日営業時間以降になりますので、あらかじめご了承ください)
■配送:自社配送
ご注文確定後、各エリアの店舗がご希望日にお届けいたします。
■送料:無料
お届け場所によって送料がかかる場合がございます。 ご利用になるエリアの店舗にお問い合わせ下さい。
■ご利用用途について
お祝い葬儀等のご利用につきましてはご注文の際、備考欄にご希望のご利用用途をご記入ください。
商品は調理済み食品の為、返品は受け付けておりません。