【四季折々】師走について【しげよし】

2020/12/08

■12月=「師走」。その意味と由来

あっという間に12月になり、2020年も残り少なくなりました。
12月は、師走(しわす)ともよばれています。
師走は、もともと旧暦で12月のことを意味していましたが、現在では、新暦でも12月を表す言葉として知られています。

日本には古くから、年末はお坊さんが各家庭に呼ばれてお経を唱える習慣があり、お坊さんは毎日忙しく走り回っていたそう。「師匠の僧が、お経をあげるために東西を馳せる月」を意味する「師馳す」(しはす)が語源となっているという説があります。

そのほか、
⚫「年が果てる=終わる」という意味の「年果つ(としはつ)」が「しはす」に変化したという説
⚫「四季が果てる月」を意味する「四極(しはつ)」から変化したという説
⚫「一年の最後になし終える」を意味する「為果つ(しはつ)」から変化したという説
などが聞かれます。

■大掃除、冬至、クリスマスetc.師走の行事は盛りだくさん

昔から伝わる、師走の主な行事を紹介します。

⚫8日・・針供養。折れた針を供養し、裁縫の上達を願う行事。12月8日は西日本のみ
    で、東日本の針供養は2月8日です。古い針を紙に包んで神社に納めるなどし
    てねぎらい供養します。

⚫13日ごろ・・正月事始め。1年の汚れを落とす「すす払い」や、門松などに用いる
       松を準備します。これが現代の大掃除へを変化しました。

⚫12月17日〜19日ごろ・・羽子板市。東京台東区の浅草寺、京都新京極の羽子板市が
             有名です。
⚫12月22日頃・・冬至。一年で最も昼間が短くなります。
         冬至にかぼちゃを食べると、風邪をひかないという言い伝えがあり
         ます。ゆず湯にはいることで邪気を払い、風邪予防につながります。

⚫12月24日、25日・・クリスマス。イエスキリストの誕生日で、日本はキリスト教が
           中心の国ではありませんが、クリスマスパーティが定番行事と
           なっています。

⚫12月31日・・大晦日。1年をしめくくり、新年を迎える節目の日。年越しそばを食
        べる、神社のお祓い、除夜の鐘などさまざまな習わしがあります。

■大みそかに、どうして年越しそばを食べるの?

おそばは、お寺で精進料理として食べられていましたが、貴族や武士、庶民へと広まり、
日本全国で食べられるようになりました。

大晦日に「年越しそば」として食べられるようになったのは、江戸時代ごろ。
精進料理に加え、「縁起物」としても知られていたそばは体に良いことが知られ、
縁起物で健康にもいいそばを、季節の変わり目に食べるようになったそうです。

その流れをうけ、1年の最後の日=縁起のよい日に食べるそばが、「年越しそば」になっていったと考えられています。

年越しそばには、
⚫そばは長く伸びるので、寿命を伸ばし、家運を延ばす
⚫そばは切れやすいので、一年の厄災を断ち切って新年を迎える
などの由来があります。

一年をしめくくる師走は、さまざまな行事が目白押し。
今年を振り返りながら、来年はどんな年にしたいか思いをはせましょう。