2020/02/03
【四季折々】節分について【しげよし】2020/02/03 本日は2月3日、節分です。 ■1年に4回あった!? 節分の由来2月3日は、立春の前日で、「節分」の日。 しかし日本では、1年の始まりとして、立春が特に尊ばれたため、「春の節分」のみを「節分」と呼ぶようになったといわれています。 節分の日は、「鬼は外! 福は内!」と言いながら豆をまきます。 鬼は、本来「邪気」を意味し、病気や災害など悪いことは全部鬼の仕業と考えられていました。 ■豆まきに使うのは、炒った豆現在、豆は「節分豆」としてスーパー等で販売されていますが、豆まきに使う豆は、炒った豆を使用します。生の豆は使うと、豆から芽が出ることがあり、縁起が悪いと考えられているからです。 豆まきは、 ■節分には恵方巻きも。2020年の方角は?最近、節分の日は、豆巻きに加え、太巻き寿司・恵方巻きを食べる家庭が増えています。 恵方とは、その年の福徳を司る神様がいる方角。その方角に向かって何かを行えば、何事も吉とされています。七福神にちなみ7種類の具を巻く事で、福を巻き込む、縁を切らないという意味も込められていて、恵方巻きを1本丸かぶりします。 恵方巻きの由来には諸説ありますが、大正初期、大阪の花街で、節分の時期にお新香を巻いた海苔巻きを恵方に向かって食べ縁起を担いでいたことがはじまり。 時を経て、1970年代に、大阪の海苔業界が恵方巻きのイベントを開催したことをきっかけに、コンビニエンスストアが商品として恵方巻きの販売を始め、全国的に広がりました。 2020年の恵方は、西南西。 古くから、厄除けの風習として行われる節分。 |