【四季折々】秋のお彼岸について【しげよし】

2020/09/20

■2020年の秋のお彼岸は、9月19日(土)から9月25日(金)まで

春分の日、秋分の日の前後3日間を含めた7日間の間にお墓参りをしたり、お仏壇に手を合わせてご先祖様を供養する行事である「お彼岸」。
2020年の秋のお彼岸は、9月19日(土)から9月25日(金)までとなります。
お彼岸の中日である秋分の日は、9月22日(火)です。

お盆は先祖の霊がこの世に戻ってくるのに対し、お彼岸は、この世から浄土に近づくために修行を行う期間とされています。向こう岸の世界、生死を超越した悟りの境地に達することができる極楽浄土への思いをはせる期間ということもできるでしょう。

春分の日と秋分の日は昼と夜の長さが同じで、太陽が真東から上って真西に沈みます。これにより、あの世とこの世がつながるようになり、この時期にご先祖様を供養することで冥福を祈り、自分もいつか、迷いなくあの世にいけるよう願う日と考えられています。

■秋のお彼岸のお供えものは、「おはぎ」が一般的

秋のお彼岸には、「おはぎ」をお供えするのが一般的です。おはぎの材料である小豆の赤い色には魔除けの効果があると信じられており、邪気を払う食べ物として、古くからご先祖様にお供えされてきたといわれています。

おはぎは、秋の七草のひとつである「萩」の花が小豆の粒と似ていることから、「はぎもち」→「おはぎもち」→「おはぎ」とよばれるようになりました。

ちなみに、春のお彼岸には、「ぼたもち」をお供えするのが一般的です。
あずきの粒を、春に咲く花のひとつである「牡丹(ぼたん)」に見立てて「ぼたんもち」から「ぼたもち」になったといわれています。

「おはぎ」も「ぼたもち」も、米を蒸したあとにつぶし、それを丸めてあんこで覆うという作り方は同じですが、地域によっては「こしあんを使ったものがぼたもち、つぶあんを使ったものがおはぎ」など、違いがあるようです。

■お墓参りや彼岸会でご先祖様を供養

お彼岸にお墓参りをする場合は、墓石や墓石周辺の掃除を最初に行いましょう。墓石には水をかけながら、布でよごれを落とします。花立に花をたて、水鉢に水をはり、お線香をあげてお供えものを置きます。

そのあと合掌し、ご先祖さまをお祈りします。お祈りが終わったら、お供えものは「おさがり」として持ち帰ります。

お寺で開催する「彼岸会」に参加する場合は、「お布施」が必要になります。包む金額は、3,000円から5,000円が一般的。表書きは、「御布施」「お布施」と記しましょう。

ご先祖様に、改めて感謝の気持ちをしっかり伝えましょう。