【四季折々】桃の節句について【しげよし】

2022/02/27

■知ってる? ひな祭りに桃の花を飾るようになった理由



3月3日は「ひな祭り」。女の子のすこやかな成長を祝う日です。
ひな祭りといえば「桃の節句」ともよばれ、桃の花を飾りますが、なぜ桃の花を飾るのか知っていますか?

日本でも古くから親しまれている桃の花。もともとは、中国を原産とする植物です。
中国では、桃の実には「魔除けや邪気をはらう力がある」と広く信じられており、現代においても、結婚式などお祝いの席には桃の形のお饅頭がよく出されます。

日本でも、桃は「縁起の良いもの」として考えられており、「イザナギノミコト」という神様が、化け物に桃を投げて追い払ったお話が由来です。百歳(ひゃくさい)を「ももとせ」とも呼ぶことから、「長生きを象徴する植物」という意味合いもあります。

旧暦の3月初旬頃が桃の花の見ごろだったこともあり、ひな祭りを「桃の節句」として、桃の花を飾るようになったそうです。

■雛人形の道具や意味、役割とは?



ひな祭りといえば、雛人形。将来幸せな結婚ができることを願って飾ります。
現代の雛人形は、親王だけの「親王飾り」が多くなってきましたが、雛人形のイメージとして印象に残るのは七段飾りです。七段飾りに登場する人形や道具と、それぞれの役割について紹介します。

⚫1段目:親王(男雛・女雛)
将来の旦那さんと自分(女の子)を表します。

⚫2段目:三人官女
女雛のお世話役。結婚の証人としての役割もあります。

⚫3段目:五人囃子
謡(うたい)に笛、太鼓の5人組。能楽を演奏し、お雛様を明るく盛り上げます。

⚫4段目:随身(ずいじん)
老人と若者、2人組のボディガード。お殿様が外出するときに付き添う役割があります。

⚫5段目:仕丁(しちょう)
宮廷の雑用係。雛人形の中では唯一の庶民です。

⚫6段目:嫁入り道具
たんすや食器、お化粧道具などを飾ります。嫁いだあとの生活に困らないための道具になります。

⚫7段目:御輿入れ道具(おこしいれどうぐ)
かごや御所車を設置します。

■ひな祭りに「ひな祭りケーキ」を食べる習慣も



ひな祭りの日には、
・ ちらし寿司(将来食べる物に困ることがないように)
・ 蛤のお吸い物(パートナーとめぐりあえるように)
・ 菱餅(魔よけ、長寿、健康を祈る)
・ ひなあられ(1年をとおして幸せを祈る)
これらを食べてお祝いするのが一般的ですが、最近では、華やかなショートケーキやホールケーキ、かわらしプチガトーなど、「ひな祭り」をコンセプトとした「ひな祭りケーキ」も人気です。

2段の豪華なデコレーションケーキ、イチゴクリームが施されたケーキなど、ケーキショップはもちろん、デパ地下やコンビニでもさまざまな工夫をこらしたひな祭りケーキがたくさん!

お気に入りのケーキを探して、家族でシェアするのもおすすめです。

春を感じるひな祭り。今年も家族で楽しみたいですね。