2019/02/09
【仏事】法事に出席する幅広い年代に喜ばれるお弁当【しげよし】2019/02/09
初七日や四十九日などの法事では、施主から親族や故人とゆかりのある方々に食事をふるまい、故人を偲ぶというのが昔からの習わしです。 特に近年需要が高まっているのが仕出し弁当の宅配サービスです。葬儀場や寺院、自宅などで法事を行った場合、店に移動せずその場ですぐに会食を始められるため、お子さん連れの方や高齢者の負担を最小限に抑えることができます。 最近では仕出し弁当のニーズ向上により、弁当業者もさまざまなメニューや献立を取りそろえているので、参列した方全員に喜んでもらえるようなものを選びましょう。 法事のお弁当には肉魚OKだけど慶事で食べられる食材は避けようかつて日本では忌明けの四十九日を過ぎるまでは肉、魚といった生ものを食べるのは禁忌とされていました。 見た目も彩りを重視した華やかなものになりつつありますが、やはり祝い事ではありませんので、伊勢エビや鯛、かつお節など、慶事に供されるような食材は控えるようにしましょう。 和食、子ども用の別メニュー、故人の好物、旬の食材で参列者に振る舞おう法事には小さなお子さんから高齢者まで幅広い年代の方が参列します。その全員の好みに合わせてお弁当を選ぶのはなかなか難しいことですが、以下のポイントをおさえておけば多くの方に喜んでもらえるでしょう。 ポイント1.食事は和食中心にあっさりと食べられるものを
ポイント2.お子さんには別メニューを用意するのがベター
ただ、別メニューで対応してくれるかどうかは業者によって異なるので、参列者にお子さんがいる場合は別メニューを用意してくれるところを選んでおきましょう。 ポイント3.故人の好物を取り入れて参列者と思い出を振り返るのも手
仕出し弁当はメニューがあらかじめ決まっていることが多いのですが、献立のラインナップが豊富な業者を選ぶと、故人の好物が含まれているお弁当が見つかるはずです。 ポイント4.季節の食材を取り入れて時の移ろいを感じる
業者によっては季節を問わず提供している定番メニューのほかに、季節限定の特別メニューを揃えているところもありますので、積極的に検討してみてはいかがでしょうか。 おもてなしの心をもって参列者に喜んでもらえるお弁当を法事の食事は以前に比べると厳しい制限もなくなり、比較的自由にメニューを選べるようになりました。だからと言って何を選んでも良いというわけではなく、参列者の方々の立場になってメニューを考えるのが大切。 自分が参列者だったらどう思うか考えるのはもちろん、身近にいる様々な年代の人に、味の好みや「こういう気遣いがあるとうれしい」といった話を聞いておくとお弁当選びの参考になります。 |
■販売業者
株式会社 寿美家和久
■住所
〒514-0041 三重県津市八町2-2-6
■電話番号
059-271-7667
■メールアドレス
shigeyoshi@su-mi-ya.com
当サイトは、宅配エリア周辺専用のご注文サイトです。その他、地域の方はお電話にてお問い合わせ下さい。
インターネットからのご予約は3日前までとさせて頂きます。
■配達時現金払い
■銀行振込(事前決済)
■カード払い(ネット事前決済)
■請求書払い(配達日から10日以内入金)
※別途領収証が必要な方は、注文の際にお知らせくださいますようお願いします。
■FAX受付
059-271-7633(24時間受付)
※FAXでのご注文は配達ご希望日の3日前まで
※FAXでのお申し込みの場合は、下の「FAX注文用紙」をプリントアウトして必要事項をご記入いただき、上記FAX番号までお送りください。
(ご注文書の表示にはAdobe Readerが必要です)
(FAXにてご注文の場合、受注確定の返信は翌日営業時間以降になりますので、あらかじめご了承ください)
■配送:自社配送
ご注文確定後、各エリアの店舗がご希望日にお届けいたします。
■送料:無料
お届け場所によって送料がかかる場合がございます。 ご利用になるエリアの店舗にお問い合わせ下さい。
■ご利用用途について
お祝い葬儀等のご利用につきましてはご注文の際、備考欄にご希望のご利用用途をご記入ください。
商品は調理済み食品の為、返品は受け付けておりません。