仕出し弁当の仕出し割烹しげよし > お食い初めはいつ・どこで・誰がする?やり方や準備するものを紹介!

お食い初めはいつ・どこで・誰がする?やり方や準備するものを紹介!

お食い初めは、赤ちゃんが一生食べ物に困らず、健やかに成長できることを願って行われるお祝いです。箸を使って食べ物を食べさせる真似をすることから「箸揃え」「箸祝い」と呼ばれることもあります。平安時代の「百日(ももか)」が始まりだといわれており、現在に至るまで行われてきた伝統的な行事の1つです。

お食い初めはいつ行う?

お食い初めは、「百日祝い」とも呼ばれており、赤ちゃんの生後100日目に行います。ただ、100日ぴったりにしなければならないという厳格なものではなく、家族の都合やお日柄などを考慮して、生後100〜120日に行うのが一般的です。生後何日かの日数は、赤ちゃんの生まれた日を1日目として数えます。

近年は、親戚が集まりやすく、大きなイベントごとを1回で済ませられることから、お宮参りと同時に行う家族も増えています。

お食い初めはどこで行う?

お食い初めをどこで行うかの決まりはないものの、料理を用意しなければならないため、自宅または料亭・レストランで行うのが一般的。祖父母や親戚も一緒にお祝いされてきましたが、現在は両親と赤ちゃんだけで行うことも多くなりました。

自宅

自宅で行う場合、赤ちゃんがリラックスでき、周囲の目や時間を気にしなくて良いため、両親の気持ちとしても楽に儀式を行うことができます。出費を抑えやすい点もメリット。

一方で、必要なアイテムや料理の準備を自分たちで行わなければならないという手間があります。近年は、お食い初め用の料理を通販や宅配で注文できるため、準備ができないという場合は利用すると良いでしょう。

料亭・レストラン

料亭やレストランで行う場合、準備に手間や時間を取られることはありません。本格的なお食い初めの食器や料理はもちろん、大人が豪華な料理を楽しむこともできます。なかには、記念写真の撮影などのサービスが付いているところもあります。

一方で、慣れない場所で赤ちゃんが不安になったり体調を崩したりしやすい点には注意が必要です。泣いてしまうとほかのお客さんに迷惑になったり、視線が気になったりするので、個室を選ぶのがおすすめ。

お食い初めで準備するもの・料理のメニュー

自宅でお食い初めをする場合、下記のものを用意しましょう。

食器

正式なお食い初めでは、男の子なら全体が朱塗りの漆器、女の子なら外側が黒塗り・内側が朱塗りの漆器を使用します。

ただし、自宅でお食い初めをする場合、1回のお食い初めのために値が張る漆器を用意するのが難しいことも多いでしょう。そのため、最近ではお食い初めが終わっても使えるベビー食器を選ぶ家庭が増えています。

祝箸

祝箸は、その名の通りお祝いで使うお箸です。縁起が良い八寸(約24cm)で両端が細くなっており、柳の木が使われています。

料理

料理はご飯に加え、一汁三菜が基本です。メニューは「赤飯」お吸い物「尾頭付きの鯛」「煮物」「香の物」などが一般的です。

お吸い物には、蛤が多く使われます。蛤の上下の貝殻は対になっており、他の殻とは合わないことから、将来の良縁への願いが込められています。尾頭付きの鯛はスーパーでは手に入らないこともあるため、入手方法を見つけておきましょう。

近年は、見た目を重視して、可愛らしいケーキを用意する家庭もあります。

歯固めの石

お食い初めを行う生後100日ごろは乳歯が生え始める時期なので、固くて丈夫な歯が生えるよう「歯固めの儀式」を行います。従来、歯固めの儀式では赤ちゃんの歯茎に「歯固めの石」を軽く当ててきましたが、近年は誤飲しないよう歯固めの石に祝箸を当てて、その箸を歯茎に当てるというやり方をすることもあります。

歯固めの石は、基本的にお宮参りの際に神社の氏神様からいただいたものを使用します。ただし、厳密な決まりはないため、お食い初め膳についている石や拾ってきた石を使っても構いません。拾ってくる場合は、衛生面に注意しましょう。

食べさせる順番や行う人は?お食い初めのやり方

お食い初めは、祝箸を使って料理を、「将来食べ物に困りませんように」とお願いしながら、ひと口ずつ赤ちゃんの口元に持っていきます。

ご飯→吸い物→ご飯→魚→ご飯→吸い物

一般的には、上記の順番で行い、これを3回繰り返します。煮物や香の物がある場合は、2回目・3回目のサイクルのなかで、4つ目の魚の代わりに、煮物や香の物を口元に運びます。最後に、歯固めの儀式を行って終了です。

お食い初めは長寿にあやかれるよう、身内の最年長の人が行うのが基本です。赤ちゃんの性別に合わせて、女の子なら祖母や母親が、男の子なら祖父や父親が行いましょう。

お食い初めを家族の大切な思い出に!

お食い初めは赤ちゃんの成長を祈願するための儀式です。伝統的な儀式なので、昔からの風習や決まりごとが多くありますが、価値観や生活様式が変化した現代では、必ずしも風習どおりにしなければならないということはありません。

赤ちゃんやご両親の負担にならないよう形式にこだわりすぎず、思い出に残る楽しい時間を過ごしましょう。

お食い初め関連記事

お食い初め

お食い初め

お食い初めとは、赤ちゃんが生まれてから100日頃に行うお祝いがお食い初め。この子が一生、食べるものに困りませんようにという親御様の祈りと歯が生え始めたことのお祝いの意味も 兼ねて、赤ちゃんに食べる真似をさせる儀式のことをいいます。

お食い初め

お食い初めの料理や器の並べ方、やり方は?

お食い初めの料理や器の並べ方、やり方は?

お食い初めは、赤ちゃんが生まれて100日ごろに行われる祝い事。お食い初めで用意する料理や器の並べ方について、くわしく紹介します。

お食い初めの料理や器の並べ方、やり方は?

お食い初めのとき、衣装はどうする? 選び方は?

お食い初めのとき、衣装はどうする? 選び方は?

赤ちゃんの生後100日頃に行う行事・お食い初め。衣装はどんなものをどのように用意すればよいのでしょうか。お食い初めの衣装について解説します。

お食い初めのとき、衣装はどうする? 選び方は?

歯固め石とは?お食い初めの儀式でどのように使うの?

歯固め石とは?お食い初めの儀式でどのように使うの?

赤ちゃんが生まれて100日ごろに行われるお食い初めに欠かせない歯固め石。歯固め石の意味や種類、お食い初めの儀式でどのように使うのかについて、紹介します。

歯固め石とは?お食い初めの儀式でどのように使うの?

お食い初めで使う祝い箸の基礎知識

お食い初めで使う祝い箸の基礎知識

祝い箸は、お正月のおせち料理を食べるときなどお祝いの席で使用しますが、お食い初めでも使用します。お食い初めでは初めてお箸を使うことから、お箸初めともよばれています。祝い箸の基礎知識について、紹介します

お食い初めで使う祝い箸の基礎知識
現在登録されている商品はありません