2025/02/28
しげよしブログ一覧2025/02/28 【食材のこだわり】はまぐりについて【しげよし】■ひな祭りの日にはまぐりのお吸い物を食べる理由■ 産卵前の春ごろから旬の時期を迎えるはまぐり。国内でのおもな産地は、茨城県から千葉県に続く鹿島灘が有名です。 このはまぐり、3月2025/02/22 【四季折々】ひな祭りについて【しげよし】■もうすぐひな祭り。ひな人形の飾り付けはいつから?■ 3月3日はひな祭り。「桃の節句」ともよばれ、女の子の健やかな成長や幸せを祈って、お祝いをします。 ひな祭りいえば、自宅にひ2025/02/08 【食材のこだわり】キャベツについて【しげよし】■冬野菜の代表格・キャベツ特有の成分とは■ 季節を問わずスーパーに並ぶ野菜・キャベツ。 1月から3月にかけて購入することができるキャベツは「冬キャベツ」とよばれています。 「2025/01/24 【四季折々】節分について【しげよし】■2025年の節分は、2月2日■ 節分は、季節のはじまりである立春・立夏・立秋・立冬の前日を指す言葉。 なかでも、旧暦では「立春」が1年の始まりとされており、最も大切な日と考えられ2025/01/18 【食材のこだわり】ネギについて【しげよし】■冬が旬のネギ。長ネギと青ネギの2つに分類■ 冬においしくなる野菜といえば、ネギ。全国で広く栽培され、周年流通しているネギですが、旬は11~1月です。 ネギは、日本には奈良時代2024/10/12 【四季折々】スポーツの日について【しげよし】■2024年の「スポーツの日」は、10月14日 スポーツの秋。国民の祝日、「スポーツの日」は、2024年は10月14日です。 もともと「体育の日」と呼ばれていた「スポーツの日」が国2024/09/22 【食材のこだわり】まつたけについて【しげよし】■秋の味覚・まつたけが高価な理由 食欲の秋、到来です。 この時期に旬を迎える野菜の代表格といえば、まつたけ。 言わずとしれた、日本のきのこの最高峰であるまつたけは、独特の風味に加え、2024/09/15 【四季折々】敬老の日について【しげよし】■2024年の「敬老の日」は、9月16日 敬老の日は、9月にある「国民の祝日」のひとつです。 「国民の祝日に関する法律」(祝日法)の改正により、2003年から毎年9月の第3月曜日に改2024/09/10 【食材のこだわり】いわしについて【しげよし】■庶民の魚・いわしの代表的な品種は「まいわし」 年中スーパーマーケットで見かけるいわし。日本の沿岸に多く生息し、秋から冬にかけて南下、春から夏にかけては北上する回遊魚です。 一般的な旬2024/08/21 【四季折々】花火について【しげよし】■夏の風物詩・花火大会が日本で多く行われる理由 夏の風物詩といえば、花火大会。今年は隅田川花火大会をはじめ、全国いたるところで打ち上げ花火大会が開催されています。 そもそも、日本で |