2023/02/27
しげよしブログ一覧2023/02/27 【四季折々】ひな祭りについて【しげよし】■3月3日はひな祭り。行事食として何を食べる?その由来は? 3月3日は「ひな祭り」。女の子のすこやかな成長を祝う日です。 この日に食べるとよいとされている「行事食」と、その由来を紹介し2023/02/20 【食材のこだわり】鯛について【しげよし】■春に旬を迎える鯛は「桜鯛」とよばれ、栄養価が高い お祝いの席に欠かせない魚として知られる鯛。 鯛は1年中漁獲されますが、主に春と秋に旬を迎えます。 春に漁獲される産卵前の鯛は「桜鯛」2023/02/13 【食材のこだわり】あさり、しじみ、はまぐりについて【しげよし】■春は貝がおいしい季節。あさり、しじみ、はまぐりの違いは? もうすぐ春。 春は貝がおいしい季節といわれています。 この季節になると、あさり、しじみ、はまぐりが良く出回りますが、 そ2023/02/06 【食材のこだわり】白魚について【しげよし】■キラキラと輝く透き通った見た目が美しい「白魚」の旬は、2〜4月 キラキラと輝く透き通った見た目が美しい「白魚(しらうお)」。キュウリウオ目シラウオ科の海水魚で、一般的な旬の時期は冬から2023/01/30 【四季折々】恵方巻について【しげよし】■恵方巻き。2023年節分の方角は「南南東」 もうすぐ節分。節分に「恵方巻き」とよばれる巻き寿司を食べる習慣が定着してきました。 恵方巻きは、節分の日に、その年の良い方角とされる恵2023/01/27 【食材のこだわり】みかん、オレンジ、いよかんについて【しげよし】■冬の果実・みかん。オレンジ、いよかんとの違いは? 冬のフルーツの代表格・みかん。 かんきつ類の中でも皮がやわらかく、簡単にむける果物を総称して、みかんといいます。 みかんの代表2023/01/22 【食材のこだわり】わかめについて【しげよし】■わかめの旬は、2月から春先。「三陸わかめ」「鳴門わかめ」が有名 お味噌汁や酢の物の材料としても知られるわかめ。 乾燥わかめや塩蔵わかめなど、一年中手に入るなじみのある海藻ですが、旬の2023/01/15 【食材のこだわり】小豆について【しげよし】■小豆の旬は10月〜2月。煮崩れしにくい「大納言」が最も有名 小正月(1月15日)にあずき粥を食べる風習が、京都を中心に今でも残っていることでも知られる小豆(あずき)。 小豆はマメ2023/01/08 【四季折々】椿について【しげよし】■この時期に開花する椿は、花の色により花言葉が異なる 椿はツバキ科ツバキ属の常緑高木で、光沢のある濃い緑の葉をもちます。 名前の由来には諸説があり、厚みのある葉の意味で「あつば木」、つ2022/12/29 【四季折々】お正月について【しげよし】■もうすぐお正月。準備はどうする? もうすぐお正月。 お正月とは、厄災を払い幸福をもたらす歳神様を迎える行事期間です。 現代では、一般的な仕事納めの12月28日から1月7日ぐらいまで |