しげよしブログ一覧

2021/10/24

【四季折々】おせちについて【しげよし】

■【おせちのお話1:歴史】おせち料理の起源は? 奈良時代が有力 今年もあっという間に秋になり、お正月まであとわずかとなってきました。お正月といえば、なんといってもおせち料理。

2021/10/18

【食材のこだわり】サバについて【しげよし】

■秋に美味しい魚・サバ。「マサバ」と「ゴマサバ」が有名 秋が旬の魚として知られているのが、鯖(サバ)。塩焼きやシメサバ、味噌煮など、食卓には欠かせない青魚として知られています。 サ

2021/10/10

【食材のこだわり】栗について【しげよし】

■秋の味覚・栗。10月に収穫される栗は大粒で甘みも大! 食欲の秋です。さんま、さつまいも、梨など旬の食材がスーパー八百屋さんで出回っていますが、 秋の味覚の代表格のひとつといえば、

2021/09/29

【四季折々】秋の七草について【しげよし】

■色とりどりの花を咲かせる「秋の七草」 木々が色づき、植物の美しさを改めて感じられる季節になってきました。 秋といえば、秋の七草。 秋の七草とは、ハギ、ススキ、クズ、ナデシコ、オ

2021/09/25

【食材のこだわり】さんまについて【しげよし】

■秋の味覚の代名詞・さんまは栄養価が高い健康食材 秋の味覚の代名詞といえば、さんま。さんまは漢字で「秋刀魚」と表し、その字が表すがごとく、「秋によく獲れる、刀のような形と銀色に輝く身

2021/09/17

【食材のこだわり】梨について【しげよし】

■品種により風味が異なる! 梨の季節がやってきた 甘くて水々しく、しゃりっとした食感がクセになる美味しさのフルーツ・梨。収穫は8月下旬ごろから10月上旬ごろまでで、旬の時期は9月です

2021/09/07

【四季折々】十五夜について【しげよし】

■2021年の「十五夜」は、9月21日(火) 季節はもう秋。お月様が美しい時期になってきました。 秋のお月さまといえば、「十五夜」。 十五夜とは、1年のうちで最も美しいとされてい

2021/08/26

【食材のこだわり】ナスについて【しげよし】

■夏から秋が旬の野菜・ナス インドが原産とされるナス科の一年草で、日本には奈良時代に入ってきたといわれているナス。茎も葉も濃い紫色で、薄い紫の花を咲かせます。 代表的な夏野菜として

2021/08/22

【四季折々】朝顔について【しげよし】

■アサガオの花言葉は、花の色によって変わる 夏の風物詩・アサガオ。小学生が、夏休みの宿題として観察日記をつける植物としても、良く知られています。 アサガオは、ヒルガオ科・サツマ

2021/08/16

【四季折々】ひまわりについて【しげよし】

■厳しい暑さが和らぎ、秋に向かい始める立秋・処暑 ご先祖様に思いをはせるお盆も終わり、季節は秋へと向かっていきます。 この時期は、二十四節気で言うところの「立秋」「処暑」にあたります。