しげよしブログ一覧

2020/06/01

【食材のこだわり】たけのこについて【しげよし】

■代表的なたけのこは「孟宗竹(もうそうちく)」、旬は春から初夏 たけのこご飯、たけのこの土佐煮etc。たけのこがおいしい季節です。 和食に欠かせないたけのこは、中国で生まれたイネ科

2020/05/21

【四季折々】菖蒲について【しげよし】

■菖蒲(しょうぶ)の正式名称は、「花菖蒲」(はなしょうぶ) ※花菖蒲 5月後半から7月くらい、梅雨の時期にひときわ華やかに咲き誇る菖蒲(しょうぶ)。正式名称は、花菖蒲(はなしょ

2020/05/10

【四季折々】母の日について【しげよし】

本日5月10日は母の日です。 今回は母の日についてのお話です。 ■2020年の「母の日」は、5月10日 今日は「母の日」ですね。 日本で、母の日を祝う習慣ができたのは、いつからか知

2020/04/30

【四季折々】端午の節句について【しげよし】

5月5日は端午の節句。 今回は端午の節句についてのコラムです。 ■「端午の節句」が定着したのは江戸時代 「こどもの日」として知られている5月5日は、五節句で「端午(たんご)の節句」に

2020/04/25

【食材のこだわり】蛤について【しげよし】

■高級食材、縁起物として知られる「はまぐり」 和食の素材でおなじみ、海の味覚のひとつ・はまぐり。 高級食材としてだけではなく、大きな2枚の殻が美しく重なる形状に「夫婦和合」の意味がこめ

2020/04/14

【四季折々】十三参りについて【しげよし】

お子様の成長を祈る儀式に「十三参り」がございます。 今回は十三参りについてご紹介致します。 ■13歳になった男女がお参りする「十三参り」の由来 「十三参り」とは、子どもが数えで13歳

2020/03/29

【四季折々】鰆について【しげよし】

旬のお魚、美味しいですよね。 今回は鰆についてのお話です。 ■鰆(さわら)の旬は、春だけではない!? 塩焼きや寿司ねたとして知られる鰆(さわら)。 鰆はスズキ目・サバ科に属する

2020/03/15

【四季折々】「桜」について【しげよし】

春はすぐそこ。もうすぐ、桜がきれいな季節になりますね。 毎年、天気予報で「地方で桜が開花しました」というニュースが流れますが、 「桜の開花」とは、どのような状態をさすのかご存知ですか? 桜の

2020/03/03

【四季折々】ひな祭りについて【しげよし】

■平安時代に中国から伝わった「ひな祭り」 3月3日はひな祭り。女の子のすこやかな成長を祈るお祝いです。 ひな祭りは、平安時代に中国から伝わり、貴族の間で季節の節目に厄をはらう5つの節句のうちの

2020/02/14

スポーツ庁の「sports bujiness build」ビジネスピッチにて、ハンドボール協会様より採択事業として認定されました!

スポーツ庁の「sports bujiness build」ビジネスピッチにて、ハンドボール協会様より採択事業として認定されました!下記にて取り組み内容や当日の様子をご紹介させて頂きます。 スポー