しげよしブログ一覧

2023/01/22

【食材のこだわり】わかめについて【しげよし】

■わかめの旬は、2月から春先。「三陸わかめ」「鳴門わかめ」が有名 お味噌汁や酢の物の材料としても知られるわかめ。 乾燥わかめや塩蔵わかめなど、一年中手に入るなじみのある海藻ですが、旬の

2023/01/15

【食材のこだわり】小豆について【しげよし】

■小豆の旬は10月〜2月。煮崩れしにくい「大納言」が最も有名 小正月(1月15日)にあずき粥を食べる風習が、京都を中心に今でも残っていることでも知られる小豆(あずき)。 小豆はマメ

2023/01/08

【四季折々】椿について【しげよし】

■この時期に開花する椿は、花の色により花言葉が異なる 椿はツバキ科ツバキ属の常緑高木で、光沢のある濃い緑の葉をもちます。 名前の由来には諸説があり、厚みのある葉の意味で「あつば木」、つ

2022/12/20

【食材のこだわり】海老について【しげよし】

■冬が旬のえびは、国産は希少 ぷりぷりした食感が魅力のえび。国産は希少で、東南アジアから多く輸入していますが、国内に流通しているえびは、冬に旬を迎える種類が多いのが特徴です。代表的なもの

2022/12/11

【食材のこだわり】りんごについて【しげよし】

■旬の果物・りんごは栄養成分豊富なマルチフルーツ 10月から12月が旬の果実・りんごの起源はおよそ4000年前。人類が食した最古のフルーツといわれています。欧米は、古くから「1日1個のり

2022/12/08

おせち料理はいつまで食べる?おせちの基本知識と傾向について

    ■おせちの準備の季節がやってきた! おせちの基本知識と傾向について   今年も残すところ、あとわずかとなりました。 お正月のおせ

2022/11/27

【食材のこだわり】白菜について【しげよし】

■冬が旬の野菜・白菜はこの時期甘みが増す 1年中スーパーで売られているイメージのある白菜ですが、旬の時期は、11月から2月頃の冬の季節。 気温が下がってくると、白菜は自身が凍らない

2022/11/23

【食材のこだわり】牡蠣について【しげよし】

■「海のミルク」ともよばれる牡蠣は今が旬! 栄養たっぷりで「海のミルク」ともよばれている牡蠣。 牡蠣には「岩牡蠣」と「真牡蠣」の2種類あり、冬の時期が旬の牡蠣は、「真牡蠣」のほうです。

2022/10/23

【食材のこだわり】にんじんについて【しげよし】

■今が旬! 芯が中心にありきれいな逆三角形のにんじんがおいしい! きれいなオレンジ色が食欲をそそる、緑黄色野菜の代表格・にんじん。「通年出回っている野菜」というイメージがありますが、旬の

2022/10/16

【食材のこだわり】柿について【しげよし】

■秋が旬の果物・柿は、アジアやヨーロッパでも人気 秋が旬の果物として知られる、柿。 日本では奈良時代から栽培されてきた果物ですが、アジアやヨーロッパでも「kaki」としてとして名前が知