2021/03/11
しげよしブログ一覧2021/03/11 【四季折々】春彼岸について【しげよし】■2021年春のお彼岸は、3月17日(水)から23日(火) ご先祖様に感謝を捧げる仏教の伝統行事である「お彼岸」。春分の日と秋分の日を中日として、前後3日間、合計7日間の期間をさしま2021/02/28 【レシピ付♪】菜の花について【しげよし】■春の訪れを感じさせてくれる菜の花 春の訪れを感じさせてくれる植物といえば、真っ先に思い浮かぶのが、菜の花。 黄色い花が風でそよぐ菜の花畑を見ると、うきうきしますよね。 菜の2021/02/21 【食材のこだわり】わさびについて【しげよし】■冬が旬のわさび。育つ環境により呼び方が変わる 冬の季節が旬で、薬味としておなじみのわさび。鼻にツンとくる独特の辛味が、料理のおいしさをひきたててくれます。 アブラナ科ワサビ属に分2021/02/12 【食材のこだわり】キンキについて【しげよし】■高級魚として知られるキンキ。真っ赤な体の色の理由は? 高級魚として知られるキンキ。正式名は「キチジ(吉次)」ですが、一般的にきんきの名前で親しまれ、東北では「キンキン」、北海道では「メ2021/02/07 【四季折々】立春と雨水について【しげよし】■春の訪れを少しずつ感じ始める「立春」 「立春(りっしゅん)」と聞くと、「もうすぐ春が来る」と、なんだか嬉しい気持ちになりますよね。 日本には、一年間を24分割し、それぞれに季2021/01/29 【レシピ付♪】蓮根について【しげよし】■しゃきしゃきした食感のレンコンは、栄養もたっぷり! おせち調理に欠かせないレンコン。輪切りにしたときに丸い穴が並んでいて、穴をのぞくと先が良く見えることから、「先の見通しが良い」と2021/01/22 【食材のこだわり】みかんについて【しげよし】■日本で食べるみかんのほとんどは、「温州(うんしゅう)みかん」 みかんといえば、「冬」の代名詞。こたつでぬくぬく暖まりながら家族で食べるみかんの美味しさは、格別ですよね。 日本国内2021/01/18 【食材のこだわり】蟹について【しげよし】■カニの旬の時期は、冬だけではない!? カニ鍋、カニしゃぶ、カニみそ、カニ汁など食べ方いろいろで、高級食材としても知られているカニ。 旬の時期は「冬」というイメージがありますが2020/12/27 【食材のこだわり】柚子について【しげよし】■旬のゆず。樹齢100年を超える木も 日本では奈良時代から栽培されているゆず。一般的に知られているのは「黄ゆず」で、11〜12月頃に旬をむかえます。 ゆずは、実をつける木に成長2020/12/21 【四季折々】冬至について【しげよし】■冬至とは 二十四節気のひとつでもある「冬至」とは、1年で最も昼間の時間が短くなる日。 冬至の日はいえば、「太陽の力がいちばん弱まる日」といえますが、この日を境 |