2020/12/14
しげよしブログ一覧2020/12/14 【レシピ付♪】ブリについて【しげよし】■ブリの旬の時期は、年に2回。代表的な出世魚 お刺身や煮物など、年中おいしく食べられる魚として知られているブリ。 天然と養殖で、旬の時期が異なります。 天然のブリは、12月か2020/12/08 【四季折々】師走について【しげよし】■12月=「師走」。その意味と由来 あっという間に12月になり、2020年も残り少なくなりました。 12月は、師走(しわす)ともよばれています。 師走は、もともと旧暦で12月のこ2020/11/30 【食材のこだわり】カレイについて【しげよし】■種類が多く、1年中が旬の魚・カレイ 刺身、煮付け、フライなどさまざまな調理法で知られる魚・カレイ。 マガレイ、アカガレイ、クロガレイ、メイタガレイをはじめさまざまな種類があり、日2020/11/25 【レシピ付♪】里芋について【しげよし】■今が旬の里いも。独特のぬめりには、栄養がたくさん 煮物などでおなじみの里いも。山でとれるいもを「山いも」と呼んだのに対し、人里でとれることから「里いも」とよばれるようになりました。2020/11/08 【四季折々】七五三について【しげよし】■11月15日は七五三。平安時代から続く、子どもの成長を祝う行事 七五三は、毎年11月15日。子どもが無事に成長したことをお祝いする家庭行事のひと2020/10/30 【食材のこだわり】鮭について【しげよし】■食卓によく登場する鮭は、赤身魚? 白身魚? 旬の時期は? ご飯がおいしい季節になってきました。ご飯のおかずとして食卓によく登場する魚といえば、鮭ですが、鮭は赤身魚か白身魚か、ご存知2020/10/25 【レシピ付♪】ハロウィンについて【しげよし】■ハロウィンにカボチャが登場するのはなぜ? 10月の最終日である10月31日は、「ハロウィン」。日本にもかなり浸透してきていますが、その起源は、ヨーロッパの民族ケルト人の収穫祭にさか2020/10/14 【食材のこだわり】銀杏について【しげよし】■銀杏の独特の匂いの秘密は? 秋も深まってきました。 山々が紅葉で色づくころ、街路樹や公園樹として観賞用に、また、お寺や神社の境内に多く植えられているイチョウの葉も、美しい黄金2020/10/08 【四季折々】神無月について【しげよし】■「神無月(かんなづき)=10月」全国の神様が出雲に集まる月 神無月(かんなづき)は、旧暦で「10月」のこと。「神様がいない月」とも読むことができますが、全国の八百万もの神様が島2020/09/30 【食材のこだわり】さつまいもについて【しげよし】■秋の食材・さつまいも。生産日本一は、芋焼酎で知られる鹿児島県 秋の食材といえば、まっさきに思い出すのがさつまいも。さつまいもには、「甘薯(かんしょ)」のほか、「唐芋(からいも)」「 |