しげよしブログ一覧

2024/02/19

【食材のこだわり】昆布じめについて【しげよし】

■昆布じめの発祥は富山県。その歴史をひもとくと・・・ 昆布で食材をはさんで旨味と風味を引き出す伝統的な調理法として知られる「昆布じめ」。 昆布じめの発祥の起源は諸説ありますが、有力

2024/02/13

【四季折々】懐石料理について【しげよし】

■懐石料理の由来と歴史を知っておこう。会席料理との違いは? 懐石料理は、茶道の精神を体現した伝統的な日本料理。茶会前に提供される簡素な食事でありながら、旬の食材を活かした繊細な味わいと、

2024/01/29

【四季折々】割烹とは【しげよし】

■「仕出し割烹しげよし」の「割烹」って、どんな意味? 割烹料理ってどんな料理? 「仕出し割烹しげよし」の「割烹」って、そもそもどんな意味か知っていますか? 割烹は、食品を「割き」煮炊き

2024/01/21

【四季折々】お弁当でのおもてなしについて【しげよし】

■お弁当でおもてなしするときは、「仕出し弁当」がおすすめ 会議や商談、法事やお祝いの席で必要なのが、おもてなしのためのお弁当。 参加する方々に満足してもらうためにも、どんなお弁当を選べ

2024/01/15

【四季折々】お弁当の用途について【しげよし】

■お弁当の用途は、「食事用」「おもてなし用」「販売用」 お弁当は、大きく分けて「食事用」「おもてなし用」「販売用」の3つに分けられます。 食事用お弁当は、学校や会社、遠足やレジャー

2024/01/10

【四季折々】お弁当の種類について【しげよし】

■お弁当は種類いろいろ。お弁当は、いつ、どのように生まれたの? 仕出し弁当、幕の中弁当に松花堂弁当etc. お弁当にはさまざまな種類がありますが、このお弁当は、いつの時代からどのように

2023/12/20

【四季折々】ゆず・冬至について【しげよし】

■「香酸かんきつ類」のひとつ・ゆず。薬味や風味づけに 冬至が近づくこの季節に旬をむかえるゆず。 かんきつ類の中でも酸味が強く、生食には不向きですが、薬味や風味づけに利用するものを「香酸

2023/12/17

【食材のこだわり】春菊について【しげよし】

■冬が旬の春菊。冬が旬なのに、なぜ「春菊」とよぶの? 冬の季節の代表的な緑黄色野菜として知られる春菊。ちなみに、関西では「キクナ」ともよばれています。 ハウス栽培によって一年中出回って

2023/12/07

【食材のこだわり】ブリについて【しげよし】

■出世魚・ブリは、皮に光沢があるものを選ぼう 12~2月の寒さが厳しい冬の時期に旬を迎える魚・ブリ。 春の産卵期に備えてエサをたくさん食べるため、脂がのっておいしくなるのです。 成長

2023/11/27

【食材のこだわり】しいたけについて【しげよし】

■すき焼きや湯豆腐など鍋物に欠かせない野菜・しいたけの魅力 菌床栽培の普及により、一年を通して出回るしいたけですが、本来の旬は、3~5月の春と、9~11月の秋です。 冬を越した春の